軽音楽の知識幹音「始めの7音」 こんにちは、仲林です。 今回のテーマは「幹音」。 12平均律を構成する始まりとなる7つの音のお話です。 先ずは動画をご覧ください。 標準高度 = 440Hz(ヘルツ) 実用的には合奏(アンサンブル)するときや、... 2020.05.01軽音楽の知識
軽音楽の知識音名について こんにちは、仲林です。 今回のテーマは「音名」でございます。 音に名前をつけよう 今回は前回記事「音律とは?」の続きです。前回の記事はこちら 抽出した12音を扱う為の共通言語として音名がつけられました。 名称をつけて楽... 2020.04.24軽音楽の知識
軽音楽の知識メロディの材料「音律とは?」 こんにちは。理屈から音楽を始めた為に、遠回りをしてきた仲林です。 音楽理論って必要? そんな私ではありますが、演奏がある程度こなれてきた頃。 音楽理論を改めて見返してみると、とっても役立つことに気づきます。 音楽専門学校に通... 2020.04.10軽音楽の知識
ブログボイストレーニングとボーカルトレーニング こんにちは、もう何年もレッスンはご無沙汰の仲林です。 ボイストレーニングとボーカルトレーニング。 この違いってなんでしょうね? 自分なりの経験を基に綴ってみました。 ボイスとボーカル ボイスは声そのもの ボイストレーニングは「声... 2020.03.27ブログ
ブログAutumn Leaves / Joseph Kosma (piano trio cover) こんにちは、ピアノの基礎はジャズだった仲林です。 コード弾きはジャズが発祥 コード弾きというのはジャズの演奏手法です。 私も音楽学校へ通っていた頃は、ジャズの基礎を学んだものです。 あまりの複雑さにそこまでせんでも、、、 ... 2020.03.14ブログ
ピアノを弾くために両手で違う動きができない? こんにちは。 肘の痛みには気をつけましょう。 腱鞘炎気味の仲林です。 両手で違う動きなんてできるんかな? ピアノを習いたての頃は両手で弾くと必ず躓き、四苦八苦。 こんなんできるんかいな〜、と自問自答の日々。 難題... 2020.02.07ピアノを弾くためにブログ
ピアノを弾くためにピアノなんて簡単ですよ。必要な機材と選ぶポイント こんにちは。 21歳からピアノを始めた仲林です。 ピアノなんて簡単。 今回はピアノなんて簡単ですぜ〜、というテーマです。 ピアノを始めちゃおうかなーと思っているあなたにとって、 導入までのハードルを下げる話です。 ピ... 2020.01.31ピアノを弾くためにブログ
ブログカラオケじゃ物足りない?生演奏で歌うとめっちゃ気持ちいい説 こんにちは、たまにはスナックでまったりカラオケしたい仲林です。 カラオケ好きですか? 音楽を始める前は、会社の付き合いで行ったカラオケにハマっていました。 同僚などにも褒められちゃって(お世辞かもしれませんが) でもそれがき... 2020.01.24ブログ
ピアノを弾くためにピアノを弾くためにしてきたこと こんにちは、音楽歴だけ長くなってしまった仲林です。 ピアノを弾くためにしてきたこと 主力の楽器は「ピアノ・キーボード」と自称しておりますし、 実際のカラオケ制作やバンドサポート、伴奏などでもピアノの需要が多いです。 ピアノを... 2020.01.17ピアノを弾くためにブログ
ブログ間違えずに演奏するのは不可能です! こんにちは、本番でミスるとあたふたする仲林です。 間違えないように必死で練習する必要がありますか? 今回のテーマですが、別の言い方をすると 「間違えたところで聞いている側にとってはさしたる影響はない」ってことです。 一番... 2020.01.11ブログ