ブログ拍子 こんにちは、仲林です。 今回のテーマは「拍子」。 「拍子抜け」なんて慣用句があるほど馴染みがあります。 ですが、実際のところよく理解できていないことも多いです。 私もかつてそうでした。 拍子とは? 「拍子」は五線...2020.07.24ブログ
ブログ遅く!もっと遅いテンポで! 何度も言われていたのに、、、 私自身、数々の音楽教室でレッスンを受けてきました。 上達が実感できていいなと思った先生は、皆さん口を揃えて 「遅いテンポで練習!」 とおっしゃいます。 この事の重大さは、ひとり多重録音...2020.07.10ブログ
ブログ音符をつなげる「記号と書き方」 音楽専門学校時代の楽譜は手書きだった、なかばっしーです。 楽譜では異なる音符をつなげて書くことが頻繁にあります。 そのために使う記号の解説と、記譜の例をまとめました。 記号 音符をつなげると、音符同士の書き方が変わります。 ...2020.07.02ブログ
ブログ音符の分割「連符」 こんにちは。 2拍3連をちょいちょい使いたくなる、仲林です。 テーマは「音符の分割」です。 4分音符を2分割=8分音符2個のように、音符を偶数で分割するお話はして参りました。 今回は3分割、5分割といった奇数による分割で...2020.06.27ブログ
ブログ中森明菜/DESIRE 〜情熱〜(ひとりバンドカバー) こんにちは。 スナックは名曲の宝庫、仲林です。 カバー曲はカラオケバーで決めてます。 たまーに、カラオケバーにお邪魔して遊んでいるわたくし。 お客さんの歌を聞いたり、自分で歌ってみると、 「どんな曲が喜ばれてるんだろう...2020.06.22ブログ
ブログ付点音符・付点休符 こんにちは、仲林です。 今回のテーマは、音符の付加記号の一つ「付点」です。 付点の機能は、音符の長さを1.5倍にします。 書き方 音符は丸部分の右上に「点」をします。 休符は記号全体の右上に「点」をします...2020.06.20ブログ
ブログ休符の種類 こんにちは、なかばっしーです。 無音を表す音符 音のない箇所を示す記号を「休符」と呼びます。 休符は「無音」ですから、音の高さはありません。 目的は「リズムの把握」。 リズムって音を間引くことで決まります。 無音...2020.06.12ブログ
ブログ音符の種類 こんにちは、仲林です。 今回のテーマは「音符の種類」 音の長さを示すために種類がございます。 その位置関係も大事なポイントです。 動画解説⇩ 全音符を分割 各種音符は「全音符」を「何分割しているか」という...2020.06.05ブログ
ブログ山下達郎/ひととき(Piano Trio Cover) こんにちは。 シンプルに作ると学びが多い、仲林です。 山下達郎「ひととき」のカバー 山下達郎氏の楽曲はどれもキーが高くて、原曲ではなかなか歌えませんでした。 もちろん、無理せずキーを下げて歌うのがベスト。 それこそが自...2020.05.31ブログ
ブログ派生音の記譜 こんにちは、仲林です。 今回のテーマは「派生音の記譜」です。 派生音についてはこちらの記事をどうぞ⇨「派生音(変化音)」 ここでは具体的な記譜の仕方、扱い方を解説します。 ⇩動画解説 変位記号の位置 変位...2020.05.29ブログ