ブログ

ブログ

派生音の記譜

こんにちは、仲林です。今回のテーマは「派生音の記譜」です。派生音についてはこちらの記事をどうぞ⇨「派生音(変化音)」ここでは具体的な記譜の仕方、扱い方を解説します。⇩動画解説変位記号の位置変位記号「#」「♭」「ナチュラル」は音符の「丸の部分...
ブログ

五線譜の音名「記譜の仕方と位置関係」

今回は前回記事の補足になります。譜面上の音名と音の高さの位置関係を動画にて話しました。大譜表音部記号はG-clef(ト音記号)とF-clef(へ音記号)の2種類を主に使います。音の高さの位置関係を知る時には大譜表が便利です。クラシックピアノ...
ブログ

譜表と音部記号

こんにちは、仲林です。テーマは音楽の便利ツール「楽譜」。汎用性が高く多種多様な楽器の共通言語として役立ちます。意外に内容が濃いので、数回に分けて紹介させていただきますね。では、動画をご覧ください。譜表五線五本の横線で表される楽譜の土台。線上...
ブログ

福山雅治/IT’S ONLY LOVE(カバー)制作過程

こんにちは。演奏動画はすっかりご無沙汰の仲林です。自分のカバー曲用に作りました。かねてよりカラオケで楽しく歌っていた福山雅治氏の楽曲。その中でも「IT'S ONLY LOVE」は私のお気に入りの1曲でありまして。結構思い入れもあり色々と作り...
ブログ

派生音(変化音)

こんにちは、仲林です。今回のテーマは「派生音(変化音)」12平均律の始めの7音を変化させた、残り5音のお話です。動画をご覧ください。幹音を半音単位で変位させた「5つの音」軽音楽を始めとする西洋音楽では、半音が音の最小単位。幹音同士の間には半...
ブログ

幹音「始めの7音」

こんにちは、仲林です。今回のテーマは「幹音」。12平均律を構成する始まりとなる7つの音のお話です。標準高度 = 440Hz(ヘルツ)実用的には合奏(アンサンブル)するときや、楽器をチューニング(調律)する際に使われています。世界標準として共...
ブログ

音名について

こんにちは、仲林です。今回のテーマは「音名」でございます。音に名前をつけよう今回は前回記事「音律とは?」の続きです。前回の記事はこちら抽出した12音を扱う為の共通言語として音名がつけられました。名称をつけて楽譜にしたり、口頭での意思の疎通が...
ブログ

メロディの材料「音律とは?」

こんにちは。理屈から音楽を始めた為に、遠回りをしてきた仲林です。音楽理論って必要?そんな私ではありますが、演奏がある程度こなれてきた頃。音楽理論を改めて見返してみると、とっても役立つことに気づきます。音楽専門学校に通っていた頃、音楽理論を教...
ブログ

ボイストレーニングとボーカルトレーニング

こんにちは、もう何年もレッスンはご無沙汰の仲林です。ボイストレーニングとボーカルトレーニング。この違いってなんでしょうね?自分なりの経験を基に綴ってみました。ボイスとボーカルボイスは声そのものボイストレーニングは「声」自体を「訓練」するもの...
ブログ

DAWソフトウェア「Logic Pro X」導入しました

Macは音楽屋のおもちゃ箱の仲林です。パソコンをMacに乗り換え音楽を制作する人がなぜMacにするのか?長年の疑問でした。Macは確かに使いやすく、デザインはとってもオシャンティ~。お洒落さんには人気があるのは納得なのですが、、、、田舎の芋...