音楽を楽しむ③ 音楽で「遊ぶ」3つの要素

ブログ

楽しく演奏をするために

こんにちは、仲林です。

演奏を楽しんでますでしょうか?

演奏する時は自分自身が楽しいのはもちろんなのですが、

せっかくなら観てくれる皆さんにも、楽しくなってもらいたいと思いませんか?

 

楽しんでもらうには、演奏中に「遊ぶ」ことが大事になってきます。

一緒に手拍子をしてもらったり、合いの手を入れてもらったり、、、

観ている方が参加できる工夫をするとさらに楽しめますね。

 

私自身、演奏で「遊ぶ」時に気を付けているポイントが3つあります。

それは「リズム」「メロディ」「ハーモニー」です。

これは音楽の「三要素」と呼ばれており、

実は音楽そのものがこの「三要素」で成り立っております。

この要素を「遊ぶ」ことによって楽しみを仕掛けられます。

では、1つずつ見ていきますね。

この順番も大事だったりします。

① リズム

私の持論ですが、音楽の起源は「リズム」であると考えております。

単純に何もない状態で、どんな動物でもできることって考えてみましょう。

、、、、何かを「叩く」ことではないでしょうか?

その辺に転がってる石でも木でも、手でもいいです。

「叩く」と「音」が出ます。

で、何回か叩きます。

一定の間隔をあけて叩きます。

強さを変えて叩きます。

これを組み合わせることで「リズム」になっていったのだと想像できないでしょうか。

この成り立ちを考える事が、演奏の「遊び」のヒントになります。

一番手っ取り早いのは「手拍子」ですね。

簡単な覚えやすいリズムを決めてマネしてもらったり、

自由に手拍子楽しんでもらったり、

どうしたらいいかわからない方には2拍・4拍で手拍子打ってもらうよう促したりします。

ここで忘れちゃいけないのが、

楽しむことが大前提です。

リズムが合ってなくても出来てなくても直さないようにしましょーね(^▽^)/

だって「遊んで」るんですから。

楽しみやすい雰囲気作りをするのは演奏側の役目ですね。

② メロディ

これまた持論ですが、メロディはリズムから派生したと思っています。

リズムは「叩く」事から始まったとします。

すると次には「叩く」「物」によって音の「高さ」が違うことに気づきます。

これが「音程」の発見ですね。

で、これを組み合わせてみると

「音程」+「リズム」=「メロディ」

になったと思えませんか?

異なる音の「高さ」が間隔をもって「鳴る(叩く)」状態が「メロディ」ですね。

言葉はなくともメロディを口ずさめば「歌」にもなります。

メロディで「遊ぶ」ことはアドリブにつながってきますね。

イントロ、間奏、エンディングは特に楽器隊の腕の見せ所(^▽^)/

盛り上がっちゃいますね。

③ ハーモニー

メロディができたら、こんどは2つの異なるメロディを組み合わせて同時に鳴らしてみます。

すると、何やら心地良い響きになることがあります。

2音以上の音が同時に鳴っている状態になりますね。

これを日本語では「和音」と呼びます。

軽音楽ではお馴染み「コード」の始まりですね。

尚、この和音だけでも「遊ぶ」事ができちゃいます。

 

例えば、

コードが「Am」のみのイントロ伴奏をする場合、

私の場合は、合間にちょいちょい「Em」を入れちゃいます。

詳細は省きますが、共通する音が含まれているため馴染みがいいんですね。

「リズム」+「ハーモニー(コード)」を意識して、

アクセント(強拍)を付けるようにすれば効果的です。

メロディーが入っていたとしてもそのままで違和感ないんですね。

しかもこのコードで「遊ぶ」手法は、メロディーがなくてもイントロとして楽しめます。

実際コードの伴奏だけで素敵なイントロにしている曲もたくさんあります。

まとめ

「リズム」「メロディ」「ハーモニー」を

「変える」「省く」「加える」事により

「音」を「楽しく」遊びましょう。

それがいずれあなたの「音楽」になっていくといいですね。

、、、そう願って私も音楽してます(;^_^A

 

それではまたv( ̄Д ̄)v

ご覧いただきありがとうございます。

仲林