音名について

ブログ

こんにちは、仲林です。

今回のテーマは「音名」でございます。

音に名前をつけよう

今回は前回記事「音律とは?」の続きです。前回の記事はこちら

抽出した12音を扱う為の共通言語として音名がつけられました。

名称をつけて楽譜にしたり、口頭での意思の疎通が可能になるのです。

動画でのお話をご覧ください。

幹音と派生音

抽出した12音の中で2種類の音名が用いられます。

音律が作られた当初は7音、その後5音が追加されました。

この発生順によって名称が異なります。

幹音

音律の中では第1期メンバーの「7音」。

これを「幹音」と呼びます。

ピアノの白い鍵盤のところです。

(正確には前置きが必要ですが、今回は混乱してしまうので割愛します)

A,B,C,D,E,F,Gと表記されます。

派生音(変化音)

幹音から音程を変化させて派生した音。

幹音同士の間に位置する5音を「派生音(変化音)」と呼びます。

幹音の文字に「#(シャープ)」または「♭(フラット)」と呼ぶ記号を付加させて表記します。

ピアノの黒い鍵盤のところです。

書き方と呼び方

使用言語

現在使用されているのは4カ国の言語。

超初心者時代にクラシックのピアノの先生に習っていた頃は、英語以外の全てが使用されておりました。

軽音楽に関しては英語とイタリア語が主に用いられております。

私の実用的には英語の書き方・呼び方、イタリア語の呼び方を使用しております。

参考資料として、一覧表を作ってみました。

※一覧表の印刷用データもご活用ください。

[gview file=”https://nakabayashim.com/wp-content/uploads/2020/04/44fd5fbbe2812e37aaff28bb2f8d8916.pdf”]

⇧ダウンロードはこちら

英語の音名を覚えるオススメ方法

英語の「書き方」で、イタリア語の「呼び方」を使うのが理解しやすいです。

小学校の音楽の授業を経験されている方には「ドレミファソラシド」で覚えている方が大半かと思います。

ご自分に馴染みがある事柄に関連付ける事が、身に付くきっかけになります。

私の場合はこれでした。

まとめ

音名を覚えるのは今後のコード、楽曲キー、音階などを理解するための共通言語になります。

何事も最初の基礎はとっても地味でつまらないかもしれません。

ですが、最初にやることだからこそ「必ず使う」ことですので。

未来を楽しくするために身に付けちゃいましょうね。

それでは、素敵な音楽ライフを!

仲林聖晃

タイトルとURLをコピーしました