拍子

ブログ

こんにちは、仲林です。

今回のテーマは「拍子」。

「拍子抜け」なんて慣用句があるほど馴染みがあります。

ですが、実際のところよく理解できていないことも多いです。

私もかつてそうでした。

拍子とは?

「拍子」は五線譜の使い方を設定する記号の一つ。

特に「1小節」内の「拍の数」と「拍の長さ」を設定します。

補足:小節について

「小節」は、楽曲の流れを見やすくします。

一定の長さで区切ることにより、今どこを演奏しているのかが見えるのです。

五線譜を縦に区切る線、これを「小節線」と呼びます。

ある小節線から、その次の小節線までを「小節」という単位にしています。

小節の連なりで「1小節」「2小節」「3小節」、、、と数えます。

ちなみに、上記画像の譜面は「4小節」あります。

実用的には、バンド練習やセッションなどで使われます。

全員共通のコード譜を見ながら「サビの2小節前から入る(演奏を始める)よ〜。」

などのように、楽曲の位置を示す時によく出てきます。

拍子記号

拍子記号は分数形式で示します。

分子と分母にはそれぞれの意味があります。

1小節における拍子の設定をします。

難しい計算はしませんので、ご安心を。

有効範囲

拍子記号が示されて以降、全ての小節で有効になります。

楽曲の初めに示されることが多いですが、

変化を加えたい時など、楽曲の途中でもちょくちょく出現します。

実用例としては、

・サビ終わりを少し伸ばしたくて、数拍追加した箇所。

・楽曲の途中から変則的な拍子にアレンジしたい時など。

演奏する楽曲に合わせて、演奏時に見やすくなるようカスタマイズします。

分子

1小節の「拍数」を設定します。

平たく言うと「◯拍で1小節になるよ〜」といったところ。

拍数とは?

リズムの基準となる「メトロノーム」を鳴らす回数です。

メトロノームは小節の「1拍目」を強い音にしています。

小節の切り替わりが「音でわかる」仕組みになっているのです。

分母

1拍になる音符の種類を示します。

テンポが同じでも、音符の種類によって音の長さが変わってきます。

※「音符の種類」詳細記事はこちら

実例

実際の譜面にしてみましょう。

音符が小節内にどう入っているかに注目です。

4/4拍子

※4/4拍子は略記で示されることも多いです。

2/2拍子

※2/2拍子は略記で示されることも多いです。

3/4拍子

6/8拍子

4/4拍子と2/2拍子は同じ?

前述の譜面でお気づきかもしれません。

4/4拍子と2/2拍子って、1小節に入る音符の数は同じです。

同じに見えますが、ここに違いはあるのでしょうか?

拍の感じ方(ノリ)に注目!

前述しましたが、メトロノームは小節の「1拍目」を強い音にしています。

これを「強拍」または「Beat(ビート)」と言います。

それ以外は「弱拍」と言います。

大事なことは「強拍」は強い音で弾くと言う意味ではありません。

私としてはリズムをグッと入れ込むような感じですね。

楽曲のリズムパターンをどう感じるかというもの。

比較します

4/4拍子では、強→弱→弱→弱で1小節

2/2拍子では、強→弱で1小節

1小節の速度を同じくなるように設定して比較します。

→弱→弱→弱(テンポ80、4/4)

→◯→弱→◯(テンポ40、2/2)※◯は拍がないことを示します。

となり、弱拍が2箇所消えております。

この違いが演奏の大きな差となります。

メトロノームだけで試しに聞いてみてください。

1小節は同じ速度にもかかわらず、

2/2拍子はゆったりというか、大きい枠でビートを感じるように思いませんか?

この土台の違いが大きな差につながります。

拍子設定が楽曲の雰囲気にまで関わっていたのです。

まとめ

拍子は楽曲の土台を決める要素の一つ。

分数で表記され、1小節内におけるの拍の要素(数と音符の種類)を決めています。

ご自身で演奏する楽曲のリズムパターン、雰囲気を表現するために、

最適な拍子記号を明記しましょう。

 

それでは、素敵な軽音楽ライフを!

仲林聖晃

タイトルとURLをコピーしました