五線譜の音名「記譜の仕方と位置関係」

ブログ

今回は前回記事の補足になります。

譜面上の音名と音の高さの位置関係を動画にて話しました。

大譜表

音部記号はG-clef(ト音記号)とF-clef(へ音記号)の2種類を主に使います。

音の高さの位置関係を知る時には大譜表が便利です。

クラシックピアノを習っていた方にとっては、

・右手が上の段(G-clef)

・左手が下の段(F-clef)

という感じで馴染み深いのではないでしょうか?

音符を書く位置

記譜は線間と線上を、幹音が1音ずつ上がるごとに交互に記していきます。

文章ではちょっとややこしいので実際の譜面で記入例を見ましょう。

同じ音名は同じ音の高さになります。

真ん中のド「Center C(センターシー)」

大譜表において上の段と下の段では、どちらでも表記しやすい音名がいくつか重複します。

先程の譜面を見てみましょう。

・上の段においては加線が下側2本まで

・下の段においては加線が上側2本まで

この範囲は両者重複していますが、どちらで表記しても見やすいのです。

この中心に位置するのが「Center C」という音名。

大譜表の中心に位置しております。

G-clef(ト音記号)とF-clef(へ音記号)を大譜表にしたとき、

その間は加線一本分の隔たりを持って繋がっているともいえます。

ちなみに、ピアノ鍵盤の前に座るときに正面にあるC音の鍵盤が「Center C」にあたります。

同じ音名の書き分け方は?

正直なところお好みで見やすい表記でいいんですが、例をあげますと、

ピアノの大譜表では、右手で弾くから上の段、左手で弾くから下の段(目線の移動が少ない)

その他の楽器ではG-clef(ト音記号)とF-clef(へ音記号)どちらか一方です。

ベースやドラムはF-clef(へ音記号)ですが、加線が2本以上になろうとも大譜表にはせずにそのままで使うことが多いです。

軽音楽では「ページをめくる」ってことができません。

ですので1曲あたり、見開き2ページ程度の楽譜にするのが実用的です。

音符と音名を一致「飛ばし読み」のすすめ

音符で音名を読む時。

最初は一つずつ数えて読むのですが、最初から飛ばし読みをされることをお勧めします。

動画で使ったホワイトボードをご覧ください。

まずはひとつずつ飛ばした音名を覚えます。

ポイントはC(ド)E(ミ)G(ソ)の3つの音名。

G-clef(ト音記号)とF-clef(へ音記号)においてその位置は画像の通り。

これを足掛かりにすれば、そこから一つ上もしくは下の音名はすぐわかります。

慣れてくると譜面を画像として捉えられるようになり、脳内画像と音名が一致するようになります。

すると、わざわざ一音ずつ数えなくても音名が瞬時に出てくるという仕組みです。

まとめ

一見、音部記号によって音名の配置が全く違うように思われたかもしれません。

ところが実際はつながりを持って捉えることができます。

音符と音名も片っ端から覚える必要はありません。

ポイントを覚えておけば導き出すのも容易ですし、慣れてしまえばパッと出てきます。

もちろん、楽譜は使わなくても音楽は奏でられます。

しかしながら、リアルタイムで演奏しながら読めること、楽器を問わず使える共有フォーマットであること、という利点がとても大きいツールなのです。

私の場合、楽譜に慣れた為にタブ譜(数字で押弦位置を示したギター・ベースの専用楽譜)が読み辛くなってしまいました。

演奏しながら数字を読むことが、一旦翻訳するような手間に陥ってしまい即反応できなくなっています。

楽譜の読み書きはやっておいて損はないかと思います。

習得するまではもどかしいかもしれませんが、是非お試しください。

ほんとに後で楽できるようになりますのでオススメです。

 

それでは、素敵な軽音楽ライフを!

仲林聖晃