休符の種類

ブログ

こんにちは、なかばっしーです。

無音を表す音符

音のない箇所を示す記号を「休符」と呼びます。

休符は「無音」ですから、音の高さはありません。

目的は「リズムの把握」。

リズムって音を間引くことで決まります。

無音の箇所を把握することで、狙ったタイミングでの発音が活きるのです。

全休符の分割

音符と同様、休符の基は「全休符」。

一覧にまとめました。

休符にも音価があります。

全音符を基に2分割を繰り返して、2分休符、4分休符、8分休符、16分休符、32分休符となります。

音符の場合、8分音符から32分音符は上部を繋いで記譜しましたが、

休符はどんなに連続しようとも、休符同士を繋ぐことがありません。

音の高さがないので、個別にするよりも合算した休符にする方が見やすいです。

例えば、4分休符4個を記譜するなら、全休符1個を記譜するといった要領です。

4分休符が3個分の場合「2分休符1個+4分休符1個」という記譜もよくあります。

決まったルールはありません。

所詮、楽譜も道具に過ぎませんので難しく考えないでください。

細かくなりすぎず、一目で拍の位置を見れるようカスタマイズしちゃってくださいね。

休符の書き方

記号は画像の通り。

8分休符以降は、同じ記号を追加していく形になります。

位置は五線の真ん中付近です。

全休符と2分休符は形状同じですので、特に位置に気をつけます。

・全休符は五線の上から2本目の下側

・2分休符は五線の中心線の上側

に接するようにします。

ただし、見やすさのために、五線からはみ出して記譜する場合もあります。

その時は「加線」を用いて記譜します。

全休符は加線の下側、2分休符は加線の上側に接して記譜します。

五線から遠く離れた位置になったとしても、

音符のように加線を2本以上追記する必要はありません。

このままの形状で任意の位置に「見やすく」記譜してください。

まとめ

ホワイトボードでまとめます。

休符は音符と同様に全休符から派生します。

五線内に記譜する際はその真ん中に。

全休符と2分休符は特に位置に注意して、五線からはみ出す場合は加線を使いましょう。

休符が連続した場合、音符のように上部をつなげて記譜することはありません。

まとめて大きな単位の休符に書き換えましょう。

リズムが視認できるように工夫することが大事です。

 

それでは、また次回。

素敵な軽音楽ライフを!

仲林聖晃

タイトルとURLをコピーしました