付点音符・付点休符

ブログ

こんにちは、仲林です。

今回のテーマは、音符の付加記号の一つ「付点」です。

付点の機能は、音符の長さを1.5倍にします。

書き方

音符は丸部分の右上に「点」をします。

   

休符は記号全体の右上に「点」をします。

   

4分休符の場合は位置が曖昧な気がします。

私が使っている楽譜制作ソフト「MuseScore」ではこんな感じ。

手書きでは下部のくるっと丸めた部分の右上に、付点をする事も多いです。

手書き画像⇩(動画のホワイトボードより抜粋)

要は「わかりやすく」記譜すればいいので、正直どちらでも大丈夫です。

 

余談ですが、4分休符の手書きって、

なんだか書きづらいんですよね、、、、

有効範囲

付点は記入した時のみ有効となります。

必要に応じて「1音ごとに」付点をします。

呼び方

「付点◯分音符」「付点◯分休符」と呼びます。

◯の部分は付点をした音符・休符の音価となります。

例:4分音符に付点をしたら「付点4分音符」

音価(音の長さ)

画像の上段と下段を見比べて、付点の音価を見ましょう。

「付点の音価」と記載してある音符・休符が実際の付点の音価と一致します。

下段は上段と同じ内容を、付点を使わず記譜した場合となります。

音符の種類にもよりますが、付点があった方が見やすく感じませんか?

・付点音符

・付点休符

この譜面を見ると付点をつけることは

「半分の音価を足すこと」とも言えます。

数式にするとこんなイメージです⇩

まとめ

付点の機能:音価を1.5倍に。付点をした音符の半分の音価を足す」

記載位置:音符は丸部分の右上、休符は記号全体の右上(4分休符は例外あり)

呼び方:「付点◯分音符」「付点◯分休符」

※◯は付点をつけた音符・休符の音価。

 

基礎知識は必ず使っていることに絞っています。

ですが、意外と内容が多いものです。

私自身こうして記事にしてみると「結構あるなー」と今更実感している次第でして、、、

一度には覚えられません。

やはり実践を通して身につけることが楽です。

今は「こんなことがあるんだ〜」くらいで大丈夫です。

必要な時にまたご覧いただけたら嬉しいです。

 

「これどういうことだろ〜?」などの疑問・質問もご遠慮なくどうぞ。

お気軽にお問い合わせください

それでは、素敵な軽音楽ライフを!

仲林

タイトルとURLをコピーしました